必要なもの
パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば、仕事を始めやすくなります。
仕事をしたい
仕事を得るためには、いろいろなアプローチ方法があります。
- 求人に応募
インターネットの求人情報、新聞やタウン情報誌、公的機関のサイト、各種セミナーなどから情報を集めましょう。 - エージェント(仲介業者)への登録
テレワーカーが営業活動や報酬の回収などをする必要がないため仕事に専念できますが、即戦力が求められます。 - 知人などからの紹介
家族や知人や近所の人など身近な人たちから発注者が見つかることもあります。日頃からアピールしておくことも有効な営業活動です。
スキルを磨く
テレワーカーは常にスキルを磨きましょう。
「あなんテレワーク推進センター」では、テレワーカーのスキルアップを目的としたイベント等を開催しています。このような学びの場には積極的に参加しましょう。
家にいながら学ぶことができるeラーニングも様々あるので、活用してみてください。
また、グループワークに参加することで、その後の仕事の幅を広げることもできます。(グループワークは、異なる能力やスキルを持つテレワーカーが複数名で仕事をする方法)
関連情報
自営型テレワーカーが知っておくべき基本知識は、厚生労働省『在宅ワーカーのためのハンドブック』を参考にしてください。
クラウドソーシングサイト
在宅でのICTを活用したお仕事(クラウドワーク)をお探しなら下記のようなサイトがあります。
※下記サイトの仕事を当施設が薦めるものではありません。仕事は自分の判断で行ってください。
- 幅広い仕事内容「クラウドワークス」
- 主婦向けの在宅ワークを紹介「シュフティ」
- 女性のためのコミュニティサイト「キャリア・マム」
- テープ起こし・文字起こし・書き起こしのリーディングカンパニー「東京反訳」
- 国内のクラウドソーシングサイトの一覧と比較
テレワーク相談
あなんテレワーク推進センターでは、テレワークコーディネーターによるテレワークの相談を行っております。予約不要ですので、お気軽にお越しください。
お気軽にお問い合わせください。0884-24-800910:00-15:00 [ 月・水・金(祝日・年末年始を除く)]
お問い合わせはこちら