テレワークの定義
テレワークとは、「ICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)を活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方」と定義されています。
あらかじめ定められた時間を定められた勤務場所(オフィス等)で勤務するこれまでの働き方に対して、テレワークはICT(インターネット技術など)を活用することによって、働く時間と場所を働く人が柔軟に選べるようにした働き方です。そして、こうした働き方をする人のことを「テレワーカー」と呼びます。
もちろん、テレワークは従来の働き方を否定するものではありません。仕事と暮らしを両立させたい等の目的に合わせ、柔軟な働き方を選択肢のひとつとして加えることによって、働き方の質を高めるということです。
テレワークの目標
テレワークの実践は働く人のみならず、地域社会や企業においても、
- ワークライフバランスの改善、雇用継続
- オフィスコストの削減
- 非常時・災害時にも事業継続(BCP対策)
- 地方・地域の活性化(就労機会の確保による)
といった問題解決に大きく寄与すると期待されています。
テレワークの分類
テレワークは、雇用形態によって個人事業者・小規模事業者などが行う自営型テレワーク(例:SOHO、マイクロビジネス、在宅ワークなど)と、企業等に勤務する被雇用者が行う雇用型テレワーク(例:在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務など)に大別されます。
また、働く場所によって、在宅型とモバイル型に分類されます。
テレワーク相関図
一般社団法人 日本テレワーク協会のホームページにはより詳しく説明されています。
もっと知りたい(関連サイト)
- 日本マイクロソフト 株式会社/テレワーク・働き方改革
- 一般社団法人 日本テレワーク協会/在宅勤務・テレワーク
- 株式会社 テレワークマネジメント/テレワーク・在宅勤務のコンサルティング
- 総務省/テレワークの推進
- 厚生労働省/テレワーク普及促進関連事業
- 国土交通省/テレワーク
- 田澤由利のテレワークブログ/テレワーク情報
お気軽にお問い合わせください。0884-24-800910:00-15:00 [ 月・水・金(祝日・年末年始を除く)]
お問い合わせはこちら